トップページ >

インタビュー

隣国を遠くに追いやらず話し合って事を進めよ
自由民主党幹事長/二階俊博氏に聞く

政治家は高い理想に向かって驀進する理想主義者であ るとともに、現実問題を処理できる現実主義者でもなけ ればならない。その意味では安倍晋三政権を支える大黒 柱である二階俊博自民党幹事長は、浮き足立った理想論 に酔うことのない現実主義者だ。その二階幹事長に急変 する朝鮮半島情勢や強権台頭する中国、そして普天間問 題などへの率直な意見を聞いた。 
(聞き手=徳田ひとみ本誌論説委員)


──「安倍三選支持は、一ミリも変わら ず」とのスタンスですが?
 私は安倍三選支持を問われたところで はそう率直にお答えしている。今日の政 治状況や安倍総理の世界各国との外交実 績からしても、当然のことだろう。
 今、安倍総理の後を、すぐに誰という より、ここは安倍総理にもう少し頑張っ てもらう方がいいというのは、大方の意 見として一致したものだと思う。

──来年には参院選挙や統一地方選挙を 控えていることからすると、改憲のタイ ムリミットが迫っている。年内の改憲発 議はあるのか?
 総理の心境を尋ねたことはありません から、分からないが、総理ご自身で判断 されることだろう。

──朝鮮半島情勢が急変している。日本 と米国と韓国の絡みの中で、日本はどう 動くべきなのか?
 日本の総理大臣としての立ち位置は極 めて微妙だ。
 日本は何もかもやれる国ではないのだ から、内外と気持ちを合わせながらやっ ていくしかないだろう。
 だから、当分はこの手法でやっていく というのが国のために一番いいだろうと 思っている。

──拉致問題では、米国のポンペオ国務長官が訪朝して、3人の米国人を帰国さ せたが、日本の場合はいかがか?
 さすが米国の外交だと感じた。やはり、 米国というのは思い切った対応をする。
 拉致問題ではお辞儀をして返してくれ という方法もあるが、米国の場合は、も しこのままの状態を続けていくなら、米 国にも覚悟があるといったことを言外に 意識させている。これは米国外交の偉い ところでもあるし、見事なことでもあっ た。
 だから、そうかといって日本がまねを しなさいといっても、日本は日本として のやり方とならざるを得ない。

──関係者らが高齢となっている現状か ら、拉致問題の解決は急がれる。
 拉致問題と高齢問題は、切り離すこと ができない人道問題だとは思う。ただ、 それだけを唱えても、必ずしも成功に導 けるかどうか不透明だ。
 ここはやはり、国民の期待に応えて日 本政府がしっかり考えて対応、対策を講 じていかないといけない。

──昨年末にも北京で習近平国家主席と 会見しているが、幹事長の個人的感触は?  習近平主席とは3、4回、お目にかか ったことがある。
 だからといって、すべてが分かるわけ ではないが、私は誰とでも話し合いの窓 口だけは常に持っておくべきだと思って いる考えは変わりない。
 常々、話し合いながらことを進めてい く必要がある。医師と患者の例えでいう なら、医師が聴診器を当てるようなもの だ。そういった形で、何事も普段から付 き合っていくことが肝要だ。そうしてい れば、特に気をつけないといけないこと というのは理解できる。

──厳然として存在する隣国とのお付き 合いも、何か用事がある時だけ、堅苦し く話をするだけでは駄目だし、外交的に はプラスにはならない。
 常日ごろのことだね。そういうことが 大事だと思う。
 習主席は大国を背負って立っているの だから、苦労は極めて多いし、神経質に ならざるを得ないところもたくさんある はずだ。
 この国を遠くに追いやるのではなく、手の届くところへ引き寄せ、いつでも話 し合いができるという政治状況を作って いくことが大事だ。

──一方で中国の強権台頭が顕著だ。東 アジアの安全保障はどう担保すべきか?
 日本が外交を考える場合、日本が置か れている立場と日本の力を計算に入れる 必要がある。その上で、どういう対応が でき、どういう対応が一番いいのかを割 り出していくことが、今後も大事なこと じゃないかと思う。
 それから私どもは、日本が勇んで何か 力を行使するのではなく、各国と安定し た形で、意見交換を積み上げていくしか ないと思っている。そもそも日本は武力 を持っていないのだから、そうせざるを 得ない。
 米国の場合は、攻撃をしかけるぞとい った威嚇をバーゲニングパワーに使える が、残念ながら日本はそういう手は取れ ない。その中でどうやっていくかとなる と、自ずと道は定まってくる。
 そこに日本の平和外交という難しい が、これをどこまでも貫いていくことが肝要となる。

──それこそが尊敬される日本というこ とにつながると思う。
 日本は過去、戦ってきた歴史がある。 それを忘れて今日明日のことだけで、物 事を判断してはいけない。
 周辺国の中にはそうしたことを記憶の 中に残しているのだから、あえて敵対心 を簡単に帳消しにしようとしたって、そ れはこちらの都合にすぎないのだから、 そもそも無理がある。相手の考え方に、 じっくり耳を傾けなければ、相手は心か ら納得することはない。
 長い時間をかけて、歴史的わだかまり を解消していく努力が問われる。
 それは恥ずかしいものではなく、世界 の平和のために必要だということを言い 続けないといけない。

──今の子供達は、そういうことを学ば ない状況がある。
 学ばないというより、教えないところ に問題がある。学ばないのは相手は子供 だから仕方がない。

──同感です。教えてもらうチャンスが ない。教育の中で、そういうのはあまり 言わない。とくに近現代史など全く教えないので、スポット的にその場面だけを 切り取って世界を見るというのはいいこ とではない。幹事長が言われたようなこ とを知っている大人が、子供達に伝える ことが大事だと思う。
 そのことを大人が 勇気をもって、悪 いことは悪かったと反省し、そして大事 なことは貫いていく。そういったきちっ とした考え方が大事だ。

──先だってロシアを訪問されたばかり だが、北方領土の返還に関して将来的な 見通しはどうか?
 北方領土というのは、まるきり何もな かった形で、しばらく預かっておきまし たから返しますよといった、そんなこと には絶対ならないと思う。
 やはり、ロシアが返すなら、その代償 をしっかり求めてくることになる。そう したことを覚悟していないといけない。  その心の準備と、その時、経済的な面 で日本がどうするかという問題は、政治 の責任者は考えておかないといけない事 柄だ。

──対ロシア交渉で具体的な進展は望め るのか、あるいは先 のことになるのか。 強いリーダーである プーチン大統領の在 任中こそチャンスと いう見方もあるが。
 いつ、そのチャン スが訪れるのか。日 本と違って大国とい うのは劇的な形で動 いてくる。だからそ の時に、一方的にび っくりしないような対応を考えておく必要がある。

──政治的なもの以外にも、いろんなこ とが絡んでくる沖縄の普天間基地移転問 題はどうか?
 普天間基地移転問題には非常に長い歴 史がある。基地の周りは住宅地や小学校 等がひしめき合い、この状態を放置して おけば大変危険だということは誰の目に も明らかだ。最近も米軍ヘリの部品が落 ち、県民の不安は最高潮に達している。 辺野古沖に基地を作るということは国の 方針ではあるが、政府は丁寧に進めてい かなければならない。過去、我々の先輩 たちも、「沖縄に寄り添う」という言葉 をその通りに体現してきた。今必要なの は、そうした真剣な姿勢だ。

この記事のトップへ戻る